このブログは船橋フルート教室coup de cœur講師の演奏活動や製作・修理活動など、日々の音楽のことを気ままに綴っております。本来ならばレッスンの様子などを綴りたいところなのですが、個人情報保護の為あまり書くことが出来ません。レッスンの様子等を聞いてみたいという方はどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
船橋フルート教室coup de cœur
今日は楽器について長文でマニアックなお話です。
専門的過ぎる且、少々真面目な内容です。。。(゜-゜)
↓以下御興味あればお読みください。
先日、たまたまフルートについての動画を拝見することがありまして。
【おぉ~世の中の人たちは、フルートの構造についてそう思っているんだなぁ】と思うことがありました。
基本、色々な考え方があるのでそれはそれで良いだろうというスタンスなのですが、結構最近は明らかに嘘八情報も並んでいたりして。。。これ信じちゃう人いっぱいいるんだろうなぁ…。と考えたら、少しだけ私の分かることを書いてみようかなぁという気持ちになりました。
これから書くことは私が実際にフルートを製作しながら得た知識をもとにした現段階の考えです。
まさかの明日、急な大発見があればコロッと意見は変わりますので悪しからず。
限りあるスペースなので言葉や説明が足りてない部分もあるかと思います。
フルートがどういう理由でどうなっているのか、少しでもフルートを演奏している方の参考になれば幸いです。タイトルにある通り、今回は【頭部管の抜き差しする距離】について書いてみます。
◆頭部管は胴部管からどのくらい引き抜くのが正しいと思いますか??
生徒さんの中には、学校の部活動等で理由も説明されず、【ほとんど頭部管は抜いたらダメです!】と言われてレッスンにくる子がおります。
結論から先に言いますと、目的が音程を合わすため※ならば、
その時に使用する楽器や吹き方・環境に合わせて引き抜く距離は変えてよいと思います。
※吹き方の矯正等目的が他にある場合はこの限りではありません。あくまでもその時に音程を合わせるという目的においての考えです。音の高さによって音程が変わり過ぎてしまったり音色が悪くなったりするのは、この抜き差しする距離とは別の問題です。
例えば、私が普段8mm程度引き抜いて使用している楽器でも、使用する環境(温度・湿度etc)が変われば、5mm、1cmと引き抜く距離が変わることもあります。
内吹き推奨のメーカーさんなどの楽器は、私がそのメーカーさんの楽器を通常通りの吹き方で吹くと、1.5~2cm近く管を引き抜かないとA=442Hzにならない場合もあります。ヴィンテージの楽器だと逆にこんなに差し込む!?というくらい管を差し込まなければA=442Hzにならないこともあります。こうなると使用する楽器によって抜き差しする距離はだいぶ異なると考えられます。
そもそも管体を引き抜く距離にはしっかりとした基準・理由があります。
フルートメーカー各社は、だいたい何mm前後抜いてA=〇〇〇Hzになるようにという設計のもとフルートを製作しております。うちの工房であれば、だいたい8mm前後抜いてA=442Hzになるよう設計して製作しております。(実際には湿度や温度が何パーセントで何℃の場合になど、細かなことが関係してのこの数字になります。)つまり、演奏する楽器や環境が変われば、管を抜き差しする距離は変わるということがお分かりになるでしょう。
◆なぜ抜き幅0mmで(頭部管を抜かなくても良いように)作らないのか。
→演奏する環境によって音程を調整できるようにする為です。
国内で使用している楽器を国外で使用する場合など、気温差、湿気が異なるときは管を差し込まなければならない時があります。また演奏する人の唇の厚さ、歯の形、顎の形、角度、姿勢、息の出し方、体格等々それぞれ異なるため調整できる幅が必要なのです。
◆管体を抜きすぎてしまうと共鳴点がズレて音色が。倍音が。。。
→こう仰る方がいらっしゃいます。
吹き方で作る音色を別として考えた時に、その楽器が本来持つ音色(共鳴・倍音)は、頭部管(テーパーやカットなど)やトーンホールの位置で決まります。
音色が良いと感じるトーンホールの位置と、音程が良いと感じるトーンホールの位置とでは穴をあける位置が異なります。フルートメーカー各社それぞれの考えのもと、どこに穴をあけるのかがスケールの違いとなります。同じ吹き方をしているにも関わらず、フルートによって、この音が高いだ低いだ。という違いがあるのはこのためですね。
長々と綴ってまいりましたが、いったい頭部管は何mm抜いたら良いのか。
私はまず、今の時点でA=442Hzに合う場所に設定すると良いと思います。そしてより良い音が出る吹き方を常に考えることが大切なのではないでしょうか。1人では解決しにくい場合は近くにいる先生にアドバイスを頂くのも良い方法だと思います。そうすることにより、自ずとこの楽器・環境においては、自分は何mm抜いた方が良いと感じる場所を見つけられるようになってくることと思います。
そんなこんなで、次回は銀座山野楽器さんで行うイベントの告知を致します~ ♪
またそのうち皆様の役に立つフルート情報をアップしたいと思います。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
Kaori Nakajima
今年は桜がだいぶ早く咲き始めましたね🌸
タイトルにありますが、昨年から出願しておりました、【VOLUME ADJUSTER - didi※ 】と【kaorimo Cleaning rod※】の意匠権審査が今月行われ、無事登録されましたことをコチラでご報告致します
※
●【VOLUME ADJUSTER - didi 】→フルートの音量調整器
●【kaorimo Cleaning rod】→オリジナル形状をした掃除棒
意匠権というのは、製品や商品のデザイン(いわゆる見た目ですね。)について独占権を認める制度でして、コピー商品や疑似商品などの模倣品対策に抜群の威力を発揮するということで今回申請をしておりました。
意匠権登録を出願するにあたり、国のサポート機関さんにはとてもお世話になりました。提出する書類作成は勿論ですが、特許庁に自分で書類を提出しに行くなど滅多にない経験も出来ました。
kaorimo online shopに製品の詳しい写真や説明を掲載しておりますので、ご興味あればご覧ください。
☆★☆★☆
それはそうと、たまにはお教室の情報をアップしたいと思います。
新型コロナウィルスの影響でどうなるか分かりませんが。。。
今年こそ教室のおさらい会を開催しようと思っております!
ホントは去年開催したかったのですが、自分の演奏会も含め全部飛びました…。
秋以降で調整していく予定です。
今年は何とか開催したいな・・・😫
Kaori Nakajima
昨年末にOPENさせたkaorimo online shop は、お陰様で少しずつ認知をされご利用頂いております。
これからも少しづつ掲載商品や情報を増やせていけたらと考えておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
今回ショップオリジナルとして、
笛工房アイハラのオリジナル製品【フルートの音量調整器VOLUME ADJUSTER - didi Type02】のパッケージに、ピンクバージョンを作りました。
今までのType02は、《茶色箱×白色》だったのですが、今回《茶色箱×ピンク》という色合いを新たに加えてみました。
いっぱい並べると分かりやすいでしょうか??
※ご注意ください
このパッケージは、kaorimo online shopのオリジナルバージョンとして販売致します。他の取り扱い店舗様ではType02は通常の《茶色箱×白色》となりますので予めご了承ください。
Type01は、どの取扱店舗でも《白色箱×白色》となります。
販売開始から大変御好評を頂いておりますフルート音量調整器【VOLUME ADJUSTER - didi 】は、
銀座山野楽器本店さん、または笛工房アイハラ(千葉県袖ケ浦市)にて実際に試奏することが可能です。
フルートの練習場所に困っている。。。
という方は、ぜひ一度このフルート音量調整器【VOLUME ADJUSTER - didi 】をお試しください♪
→オンラインショップでのご購入はコチラからどうぞ【kaorimo online shop】
kaori nakajima
8月に発売致しましたフルートの音量調整器【VOLUME ADJUSTER - didi】の新しい動画を公開致しました!
●セッティング方法についてType01編&Type02編の2種類(下記御参照)
今年はなかなかフルートフェアを開催することが難しい状況の為、製作者として、直接お客様に使い方などをご説明申し上げることが出来ずにおりました。
セッティングは頭部管にただ差し込むだけと言えばそうなのですが、セッティングの角度により、得られる効果はかなり異なってまいります。
一番効果を得やすいよう、吹きやすいよう、didi(ディディ)の正しい使い方やセッティング方法を短く動画にまとめました。参考までに御覧頂けますと幸いです。
そして。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、しれっと私運営のオンラインショップもオープン致しました。
その名も【kaorimo online shop】です。
こちらでkaorimoや笛工房アイハラの製品を、汎用品(調整などが必要ないもの)のみですが購入することが出来るようになりました。
didi もオンラインショップから購入可能ですので、併せてご利用いただけますと幸いです。
Kaori Nakajima
●セッティング方法 Type01編
●セッティング方法 Type02編
銀座山野楽器本店さんにて開催致しました、【笛工房アイハラ】のフルートフェアが無事終了致しました。このようなご時世ですが足をお運びくださったお客様、ご来場頂きまして誠に有難うございました!
Aihara Flute(笛工房アイハラ)のFacebookページにアップした内容ではあるのですが、当工房で製作しているB♭足部管がジワジワと人気が出てきております。フェア当日もお買い上げ&オーダーを頂きました。
【H足部管を音が落ち着くから】という理由で使っている方には、特に試して頂きたい足部管です。H足部管とB♭管を吹き比べてみますと、その違いがよく分かります。
ご興味あれば当ホームページ、または笛工房アイハラまでお問い合わせください。
(写真左2枚:山野楽器での様子。右:B♭管)
急遽、銀座山野楽器本店さんにてアイハラフルートのフルートフェアを開催することが決まりました!
こんなご時世ですので、なかなかイベントへお誘いしづらい状況ではあるのですが。。。
以下フェア詳細です。
【アイハラフルートフェア@銀座山野楽器本店】
Kaori Nakajima
タイトルにもありますが新規生徒さんの募集を再開致しました!
新型コロナウィルスに怯えながら、そろーりそろーりと様子を見ながら。
早速、何名さまかにお問い合わせを頂いておりますが、レッスンにご興味あればお気軽にお問い合わせください。
(※20:00以降はどの曜日も既にご案内が難しくなっております。予めご了承ください。)
お教室の新型コロナの感染防止対策としては、以前のおんがく日記(ブログ)にも記載致しておりますが、
・防音室の中を抗菌ビニールシートで仕切ったり囲ったり
・入室の際にはアルコール消毒
・レッスンの合間にはオゾン発生器で室内を殺菌
・清潔な衣服を身に着ける(頻繁に洗うことが出来ない制服等は念のため着用しないようにご協力をお願いしております。)
・空気清浄機の設置(プラズマクラスター。これは以前から置いてあります。)
・生徒さん本人、またはご家族に風邪等の症状がある場合はオンラインレッスンに切り替えて頂く。
などの対策を取りながら、写真のような感じで(防音室で)レッスンを行っております。
その他、気になることやご質問があればお気軽にお問い合わせ下さい。
Kaori Nakajima
笛工房アイハラのHPやFacebookページをフォロー頂いている方は既にご存じかも知れませんが、先月販売を開始しましたフルートの音量調整器、【VOLUME ADJUSTER - didi 】の動画を公開致しました。
自分で作ったdidiを自分で演奏し、その姿を自分で撮影し自分で編集するという、何とも孤独でシュールな動画でございますが、よろしければ製品の参考までに御覧ください。
フルートの音量調整器、
【VOLUME ADJUSTER - didi 】実用新案・意匠登録出願済み
ご興味あればぜひお問い合わせください。
こちらの✉お問い合わせページからでも良いですし、笛工房アイハラ(Aihara Flute)へお問い合わせ(0438-75-6456)頂いても大丈夫です。
Kaori Nakajima
(※撮影する設備環境やマイク感度等の影響で実際とは若干音量差が異なります。あくまでもご参考までにお聴き頂けますと幸いです。)
今までフルートには弱音器がありませんでした。(当工房調べ)
コロナが流行し始め、練習場所に困っている方も多くいらっしゃることと思います。
そんな方達のために。。。
と、私の工房(笛工房アイハラ)では今年の4月頃から音量調整器なるものを考案・開発し始め、昨日2020年8月7日(金)から正式に発売を開始致しました。(諸々出願済み。)
弱音器を開発している過程で、強音器にもなることに気が付いたので、
製品名は音量調整器→【VOLUME ADJUSTER - didi】と名付けました。
製品の詳しい情報は笛工房アイハラのHP(https://www.aiharaflute.jp)、またはFacebookページをご覧ください!
ちなみに使用方法ですが、今お持ちの頭部管(リッププレート)の上から本製品を装着して頂き、装着する向きや角度を変えることによって、全体の音量を弱音化させたり強音化させます。
専用の箱も張り切って作りました!
銀座山野楽器本店さんでも8月12日(水)から発売開始致します。
ご興味あれば、お気軽にお問い合わせください。
kaori nakajima
タイトルに書かせていただきましたが、HPのドメインを変更致しました!
お気に入り登録などして頂いている方は、お手数ですが登録し直して頂けますと幸いです。(新しいHP→https://www.funabashi-flute-coupdecoeur.jp)
今でもなんだかよく分からないままHPを運営しておりますが、
かれこれ10年近く?前、当時はドメインという言葉も知らないところから、
このお教室のホームページを作成しました。
最初は私の名前で音楽教室を運営しようと思いドメイン名を取得したのですが、
【お教室名が自分の名前だと変な人が来るので危険です!】
とHPリンクを貼ってくださる業者さんに強く拒まれ、今のお教室名に変更。
(名称変更したらリンク貼ります!と言われました笑)
プロが教えてくれるのだから、と、そこまで教室名とドメイン名の関係を深く考えずにおりましたが、ずっと気になっていたのです。
ドメインは年数が経ってくると価値がどんどん上がるものらしく、もう変えるのならば今しかない!!と今回変更に踏み切りました。
新型コロナで外作業が出来ない分、今まで気になっていたこと、作ろうと思っていたものを少しずつ整理して形にしております。
まだまだ落ち着きそうにない世の中ですが、どうか皆様ご自愛くださいませ~
kaori nakajima
HPの冒頭でもお知らせいたしておりますが、やっとレッスンを再開することが出来ました。
とは言いつつも、新型コロナはまだまだ不安なことが多く本当に気を付けながらレッスンを再開したという感じですが。
お教室の感染防止対策としては、
・防音室の中をビニールシートで仕切ったり囲ったり。
・入室の際にはアルコール消毒
・レッスンの合間にはオゾン発生器で室内を殺菌
・清潔な衣服を身に着ける(いつもみんなキレイですがね。頻繁に洗うことが出来ない制服とかは念のため着用しないようにご協力をお願いしました。)
・空気清浄機の設置(これは以前から置いてあります。)
・生徒さん本人、またはご家族に風邪等の症状がある場合はオンラインレッスンに切り替えて頂く。
等々。皆さんに協力して頂きながら、何とかレッスンの再開にこぎつけました。
そういえば、緊急事態宣言が発令されてから在籍されている生徒さんとオンラインレッスンを始めてみました。
オンラインレッスンを実際に行ってみるまではかなり不安に思っておりましたが、実際にレッスンをやってみると、映像等も遅れたりしないことに感心しました。
イメージ的には、テレビで見るようなタイムラグが発生するイメージだったのですが技術は進歩しているのですね・・・。
メリットもデメリットもあるとは思いますが、なかなか対面レッスンを行うことが難しい今の世の中。オンラインレッスンも選択肢の一つとして取り入れていくべきものなのだろうと今回レッスンを行ってみて感じました。
極端な話、オンラインであれば日本全国は勿論、地球の裏側からだって自宅でレッスンを受けられますもんね。
とういうことで、様々なニーズにお応えできるよう、今後は対面レッスンだけでなくオンラインレッスンも開講していこうかなと考えております。
ご興味あればお気軽にご相談ください~
HPの☆新着情報 What’sNEW!☆でもお知らせさせて頂いておりますが、4月のレッスンは一部のレッスンを除き、すべて休講とさせて頂くことにしました。
色々と悩みましたが、レッスンの環境などを考えると、やはりここは安全を第一に考え長期休講にせざるを得ないと判断致しました。レッスン再開は5月中旬を予定しております。
尚、お問い合わせは通常通り受け付けておりますので、何かご質問などあればお気軽にご相談ください。
※いつも4月や5月に銀座山野楽器さんにて開催させて頂く、アイハラフルート(笛工房アイハラ)のフルートフェアも今回は中止となりました。
普段は笛工房アイハラのHPやFacebookページで記事を書いているので、なかなかコチラのブログを更新しないのですが、なんとなーく早々と更新してみます。
日本のフルート界には、【一般社団法人 日本フルート協会】というものがありまして、年会費はかかってしまうのですが、会員さん向けの限定特典があったり、会報などが発行されております。そのフルート協会が来月刊行する会報の最新号(3月発行)に、当工房の【片手フルート】が取材され記事が掲載されます。
この記事には、キーの展開図や従来のフルートとの違い、実際にこの片手フルートを使用してくださっている演奏家の声など、写真をふんだんに使いながら紹介されております。提供した資料も頑張って作りました!
このフルートは片手が不自由になってしまわれた演奏家の御依頼をきっかけに製作がスタートしました。
従来のフルートを操作したことがある方ならば、構造を根本から変えなければ片手で演奏できないことがお分かりになると思います。片手で、なおかつ、なるべくキー操作がシンプルになるにはどういう構造にすれば良いのか、未だ考えていることも多いです。
マニアックな話になりましたが、普通のフルートも勿論製作しております♪
新型コロナウィルスでどうなるか分からないですが、4月には銀座山野楽器さんにてアイハラフルートのフェアも開催予定でおります。
またご案内をしたいと思います~
Kaori Nakajima
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年末からHPをチョコチョコといじってはいるものの、未だ完成像が見えず迷走しております。。。
写真がないのも寂しいので、うちの工房(Aihara Flute)で最近新たに製作した【片手(左手)フルート】の写真でも載せようと思います。
これはドイツからの注文品のため、頑丈に梱包をしているところです。
片手フルートについては、また改めて書きたいと思います~。
半年以上振りの更新です。
いやはや、暑い日が続いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか??
今夏は2年に一度開催される、日本フルート協会主催の【フルートコンヴェンション】が福岡で行われます。
このコンヴェンションとは、日本の主要フルートメーカー(一部海外のメーカーも)が一堂に会し、海外のフルーティストをゲストでお呼びしたり、コンクールも行われたりと、日本のフルート業界では最大規模の催しとなっております。
私がいつもフルートの製作や修理をしている、笛工房アイハラもこのイベントに出展をする予定で、今はその準備に追われております。
今回は張り切って、楽器のカタログも製作しました!プロのカメラマンさんに写真や構成をお願いして、自分たちでもすごく気に入るカタログが出来上がりました。もしおんがく日記を読んで下さっている方で今回のイベントに参加される方がいらっしゃいましたら、是非ブースに足をお運び頂けますと幸いです。
↓イベント詳細
【第19回 日本フルートコンヴェンションin福岡】
●日時:2019年8月23日(金)~25日(日)の3日間
●場所:アクロス福岡(〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号)
●イベント内容及び参加費:右記リンク先を参照下さい。【フルートコンヴェンションFUKUOKA 2019】
九州方面では笛工房アイハラのフルートは御覧頂く機会が少ないため、是非この機会に足をお運び頂けますと幸いです。
来月12/23(日)に、久しぶりに教室でおさらい会を開催します!
2年振りでしょうか??
当教室では発表会とは別に、おさらい会というものを不定期に開催しています。
【おさらい会】とは・・・、
簡単に言うと生徒さん同士で行う弾き合い会のコトです。
発表会と違うところと言えば、当教室の場合、
・ピアノ伴奏を付けない
・お客様はほとんど入れず、小さな会場で弾く
ということが発表会と大きく異なる点です。
何故、発表会の他に開催しているかというと、
・発表会の日がどうしても都合が合わない
(出演を1回逃すと、次の発表会まで人前で演奏する機会が空いてしまう。)
・ピアノ伴奏を付けると発表会当日の他、合わせる日程等も確保しなければならなく負担が大きい。
・人前で演奏するのに広い会場は怖い・・・
など理由は色々とあるのですが、生徒さんの状況を考えて発表会とは別に開催しています(^^)
でもどうしても人前で演奏したくないという方へは参加の強制はしておりません。
上達するには本番(人前で演奏する機会)がある方が良いのは確かなのですが、嫌なモノは嫌ですものね。
楽しく演奏するのが1番なので、負担になるようなことは無理強いしません。
そういえば前回のおさらい会はみんなが緊張しすぎて、
開演前にも関わらず誰1人喋らなかったな・・・。
余計に緊張して演奏しにくくなるので喋ってて下さいー!!
と促すも無言・・・笑
最後は皆楽しかったと仰っていたので良かったですが、今回はどうなるでしょうか~。
楽しい良い会になるようにこれから準備します!
実施する会場がとても小さいので、もし見学したい方は事前に当教室まで御連絡下さい。
当日急に来場されましても、見学はお断りさせて頂きますので予め御了承下さいm(_ _)m
【船橋フルート教室coup de cœur(クー・ドゥ・クール)おさらい会】
★場所 ピアノサロン 樂 (新京成線 北習志野駅下車西口より徒歩2分)
★時間 12時半~(開演予定)
またもやフルートフェアのお知らせで大変恐縮です。
今週末、10/13(土)に銀座山野楽器本店・5Fさんにて、
アイハラフルートのフェアを開催させて頂きます♪
前回参加させて頂いたフルートフェアは国内のフルートメーカーさんが一堂に集まるフェアでしたが、
今回はアイハラフルートだけのフルートフェアを行わせて頂きます。
写真を御覧頂くと気が付かれるかも知れませんが、
普通のフルートは勿論、他のメーカーさんにはないアイハラのオリジナル製品も沢山展示する予定です!
イベント当日は製作者が2人とも(私と相原さんです♪)店頭に立ちます。
皆様の御来場、心よりお待ち申し上げております。
↓イベント詳細(クリックすると山野楽器さんのホームページに飛びます。)
【Yamano Flute Fastival 2018】メーカー別フェア ~展示会、調整会、相談会~
あっそして今年の年末には、生徒さん達の【おさらい会】を企画しております~
こちらはまた日を改めて書きたいと思います~
kaori nakajima
またまた久々の更新ですm(_ _)m
突然ですが明日から3日間(8/3金~8/5日)、
銀座山野楽器本店さんにて、
という年1回行われる大きなフルートのイベントがございます!!!!!
アイハラフルートの製作者として、私もこちらの展示会に出展(アイハラフルートブース)させて頂きます。
今回のAihara Fluteは、
【水牛フェア】と題しまして、
水牛の角を使用したフルート頭部管・ピッコロ頭部管等を多数御用意致しました。
金属や木とは違う、水牛特有のレスポンスの良さや音色をこの機会に御体感頂ければ幸いです。
その他、普通のフルートは勿論、以前御紹介した【右手だけで演奏するフルート】等色々と展示する予定です!
こちらのイベントは国内外の有名フルートブランド※が一同に集結するイベントですので、
相当な数のフルートが店頭に並びます。
メーカーさん同士吹き比べる事ができますので大変楽しめるのではないでしょうか!?
※アイハラ アキヤマ アルタス サクライ サンキョウ トマジ ナガハラ パウエル パール
バーカート ブランネン フルートマスターズ マテキ ミヤザワ ムラマツ ヤマハ 他(五十音順)
・どうやってフルートを選んだら良い?
・各メーカーの特徴を教えて欲しい!
・・・etc.ございましたら、期間中はずっと私も店頭におりますのでお気軽に声をお掛け下さい。
皆様の御来場心よりお待ち申し上げております♪
↓私が更新しているFacebookページです。
皆様、こんにちは、船橋フルート教室coup de cœurの中嶋です。
このブログを更新するのは、約1年振りでしょうか。
更新しなさ過ぎて、一体何をどこから書けば良いのか悩みます。。。
ひとまず約1週間後に迫った発表会の情報をお知らせしたいと思いますm(_ _)m
いつもお世話になっているピアノ教室、【piamare music】の発表会に今回も当教室の生徒さんが参加させて頂くことになりました。私も生徒さんとのデュエットや講師演奏を行う予定です。
ピアノやフルートの演奏を聴いてみたいという方はどなたでも入れますので、お気軽にいらして下さいませ。
本当は発表会のプログラム写真でも載せられれば良かったのですが、当日にしか貰えないのでアイハラフルートで最近新しく製作したフルートの写真を載せてみます。
こちらは【右手だけで演奏出来るフルート】です。3オクターブの音域をすべて右手でカバー出来るように製作致しました。もし御興味あれば、アイハラフルートのFacebookページ(月1回のペースで私が更新しております。)に詳細を載せてありますので御覧下さい。
話がブレてしまいましたが、発表会詳細を以下に記載致します。
御質問などあれば、お問い合わせページからお気軽にどうぞ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆第11回はるのおんがくかい☆☆☆
★日時
2018年4月7(土)11:00開演(10:45開場)
★場所
タワーホール船堀 小ホール (都営新宿線船堀駅より徒歩1分)
★プログラム
第Ⅰ部11:00~ピアノ
第Ⅱ部12:30~フルート
第Ⅲ部13:40~講師演奏
第Ⅳ部14:20~ピアノ
※出演者が多いため4部構成になっております。当教室の生徒さんは、第Ⅱ部に出演予定です♪
皆さん、こんにちは♪
急なお知らせとなってしまうのですが・・・
私がいつもフルートを修理・製作しているフルート工房【アイハラフルート】のホームページアドレスが変更となりました!
新しいホームページへのアクセスは、アイハラフルート(http://www.aiharaflute.jp) よりお願い致します。
いつもサイトを御覧頂いている方々には急なお知らせとなり申し訳ありません。
今まで相原さんが作成していたHPは気が付いたら使用出来なくなっていたらしく、私が取り急ぎ新しくホームページを作成致しました。今まであった内容の復活には多少時間がかかると思いますが、少しずつ充実させていけたらと思っておりますのでよろしくお願い致します。
そして大変お手数お掛け致しますが、上記のアドレスを再度ブックマークやシェアをして頂き、引き続き御贔屓ににして頂けますと幸いです。
御面倒おかけ致しますが何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m
kaori nakajima (kaorimo by AiharaFlute)
こんにちは。今年初のおんがく日記更新となります。
本年もゆるゆると気が向いた時に綴れたらと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
今日は3つほど御報告及びお知らせがございます!
◎まず1つ目の御報告を。
昨年12月末、一年間の集大成ということで教室の生徒さん達でおさらい会をしました!
フルートを始めて半年の生徒さんも参加してくれたりして、緊張しながらも皆さん頑張っておられました。
会場はなるべくアットホームに。内輪だけで発表できる場所をと思い、教室近くにある小さな音楽サロンをお借りしました。
・・・が、演奏者とお客さんの距離が近過ぎて生徒さん達は更に緊張度が増したよう。
緊張しなくても良い私まで緊張しました。緊張って移るんですね・・・(笑)
しかし、皆様演奏した後は上手くいってもいかなくても楽しかった御様子。
演奏納めをして気持ちも新たに1月スタートを切りました!!
◎そして2つめのお知らせです。
HPトップページの【更新情報】にてお知らせさせて頂きましたが、新規生徒様の御入会受付を一旦締め切らせて頂きました。レッスン枠が新しく確保出来ましたら再度御案内させて頂きますのでよろしくお願い致します。
◎最後3つめは。
今月の1月29日(日)。いつもお世話になっているピアノ教室、【piamare music】の発表会に急遽当教室の生徒さんが参加させて頂くことになりました。私もゲスト演奏&生徒さんとのデュエットで演奏する予定です。
ピアノ教室をお探しの方やフルートの演奏を聴いてみたいという方はどなたでも入れますので、気軽に遊びにいらして下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
発表会の詳細は、【piamare music】のHPを御覧下さい♪
詳細チラッと
☆☆☆第10回はるのおんがくかい☆☆☆
・日にち 2017年1月29日(日)
・時 間 11:00-15:00
・場 所 タワーホール船堀 小ホール
・講師演奏
ピアノ連弾 サン=サーンス「死の舞踏」op.40
フルートデュオ ディズニーメドレー
今年は8月に開催されるフルートコンベンションを始め、大きな展示会への出展が既にいくつか決まっております。
レッスンに演奏に製作に・・・今年もフルートを楽しみながら精進していきます!!
皆々様、どうぞ本年もよろしくお願い致します☆
kaori nakajima
←
写真がないのも寂しいので、昨年訪れた三峯神社からみた山々の風景を貼っておきます。みなさま良い1年となりますように!
もう終わってしまったのですが・・・
先週、11/23(水・祝)に、成田市文化芸術センタースカイタウンホールというところでコンサートをさせて頂きました!
当日は沢山お客様がいらして下さり、用意していた300席はすべて完売御礼。
予約・キャンセル待ちも20数名いらしたということで、本当にありがたいコンサートとなりましたm(_ _)m
お越し頂きましたお客様、お手伝い下さったスタッフの方々、共演してくださった皆様ありがとうございました!!
このコンサートは0さいから入場出来るということで、お子さんも楽しめるようプログラムを組みました。(←ほとんどを声楽のお友達・よりこさんがやって下さいました♪)
お客様と一緒に手遊びうたを行ったり、ペープサートといって紙人形劇に合わせて台詞や演奏をしたりと、趣向を凝らした楽しいコンサートとなりました。
そして当日はなんと・・・憧れのチーバくんも会場に!
私は演奏前なのに、チーバくんと一緒に写真が撮りたくてソワソワ。
【チーバくんて何時までいますかね??コンサート後でも、一緒に写真撮れますか??】と心配でついスタッフさんに質問。
無事一緒に写真を撮ることが出来ました♪
そんなこんなで、明後日12/3(土)はいよいよ銀座山野楽器においてアイハラフルートのフルートフェアが行われます!
詳しくは以前のブログ記事に載せているので良かったらお読み下さい。そしてもし良かったら会場へ遊びにお越し下さい♪
今月は当教室で、【おさらい会】も実施する予定なので、もう一回くらいブログを更新するかもです~。
kaori nakajima
【11/19(土) フルートフェスティバル in 千葉 2016】
出演する演奏会のお知らせです♪
相変わらず直前のお知らせで申し訳ないのですが・・・
御興味があれば是非聴きに来て頂けると幸いです。
今回の演奏会は、千葉県を主に活動拠点としているプロの演奏家やアマチュア演奏家が集うアンサンブルのコンサートで、約5年に1回の間隔で行われています。
私は自分のお師匠さんからお誘いを頂き今回出演させて頂くことになりましたが、どこかの団体に所属していなくとも参加したいプレイヤーは個人で参加申込が出来るようです。今年はだいぶ前に申込を締め切りましたが、もし次回参加してみたいという方がいらしたら、5年後かも知れませんが参加されてみては如何でしょうか(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【フルートフェスティバルin千葉2016】
★開演
13:30(開場 13:00)
★出演
千葉県にゆかりのあるフルーティスト(プロ演奏家、
★演奏曲目
・ロッシーニ/弦楽のためのソナタ
第三番ハ長調
・ビゼー/アルルの女組曲から、
第一組曲より前奏曲、カリオン
第二組曲よりメヌエット、ファランドール
・その他
モーツァルト ジュピター第一楽章
ウェーバー 魔弾の射手
ハチャトゥリアン 仮面舞踏会 等
★入場料 1000円(全席自由)
★場所 京葉銀行文化プラザ 音楽ホール(JR千葉駅東口より徒歩3分)
★後援 日本フルート協会 千葉市音楽協会 国立音楽大学千葉県同調会
★☆★☆★☆★
また今回アイハラフルートは企業協賛として、当日配布されるプログラムへの広告掲載及びフルート展示も行います!
私は演奏出番がない時は展示ブース(アイハラフルート)にいる予定ですので、試奏しに来て頂けると嬉しいです。
左の写真にもあるように、アイハラフルートは世界で初めてG足部管を作りました。これによりアルトフルートと同じ音域を出すことが可能となりました。何ヶ月か前の音楽雑誌【PIPERS】にも記事にして頂きました。
G足部管とアルトフルートの異なる点は、まずアルトフルートは内径が太くなりますので音色がコンサートフルートと変わります。ですが、このG足部管をコンサートフルートに付けることにより音色はフルートそのまま、低い音域まで出すことが可能です。最高音は通常と変わらず出ますので単純に音域が広くなることになります。
まだまだ面白いところはいっぱいありますが、どんどんマニアックな話となりますので自粛致します(^^;)
勿論アルトフルートにも良い部分がありますのでね。面白い選択肢として見て頂けると◎です。
最近のアイハラフルートはありがたいことに海外のお客様からもお問い合わせを頂くことが、チラホラ増えて参りました。
他のメーカーさんにはないピッコロの頭部管やフルートが沢山並びますので、11/19(土)是非遊びにお越し下さい♪
※おまけ
私が製作したフルートの写真です♪
頭部管:(カオリモ・オリジナルモデル)&カオリモジュエリークラウン(ルチルクヲーツ)&反射板(翡翠使用)
本体:管体シルバー C管 カバード インライン
今日はフルートイベントの御紹介です(^^)
今月10/1(土)より、銀座・山野楽器さんにて、
“フルートフェスティバル2016”というイベントが始まりました!
詳しいことは↑上記リンクにて確認して頂けたらと思いますが、
このイベントは、10/1(土)~12/18(日)の間、
銀座・山野楽器、5階のフルートサロンにて行われています。
期間中には、各フルートメーカーの調整会&試奏会、
プライベートレッスン、コンサートやアンサンブルコンテスト等々、色々な催し物が行われます。
アイハラフルートも12/3(土)、店頭にて試奏会・相談会を開催致します♪
アイハラフルートの鳴りの良さを体感して頂きたいのは勿論、
今回も新しく開発したフルートやピッコロ頭部管等々、
他のメーカーにはない素敵なフルート達も展示・販売予定です。
私の製作した“カオリモシリーズ”も試奏することが出来ますので、
宜しければ是非この機会に足をお運び頂けたらと思います!
ちなみにこの日は私もお店に経ちますので、
楽器の御相談などあれば気軽にお声掛け下さいませ~。
では皆様、12/3(土)は、銀座・山野楽器へ~!!
kaori nakajima
こんにちは、船橋フルート教室coup de cœur の中嶋です♪
だいぶ久々のおんがく日記更新となりました(>_<)
日記のタイトルにもありますが、
新規生徒様の御入会を10月より再開致します。
・・・といっても曜日やレッスンのお時間を限らせて頂いているので
果たして皆様と御都合が合うかどうか心配ですが・・・。
もしフルートのお教室を探していて都合が良い!
という方がいらっしゃれば、お気軽に御相談&お問い合わせを頂けたらと思いますm(_ _)m
そして当教室の場所(最寄り駅等)は御面倒おかけしますが、
体験レッスンお申込みの際に詳細をお問い合わせ下さい。
そしてコチラは宣伝!
ちょっと前に御紹介しました私のフルートブランド、
“カオリモ”の“ジュエリークラウン”が、銀座・山野楽器さんのツイッターで紹介されました(^^)☆
宜しければ、銀座・山野楽器さんのツイッター御覧下さい♪
どうぞ宜しくお願い致します。
Kaori Nakajima
【レッスン新規募集枠2016/09/21 現在】
木曜日→11:40~、12:20~、17:20~(以上3枠)
こんにちは!船橋フルート教室 coup de cœur の中嶋です(^^)♪
今日は事務的な内容なのですが。ホームページの冒頭、【更新】でもお知らせさせて頂きました御入会についての御案内ですm(_ _)m
当教室はこの春、おかげさまで沢山レッスンのお問い合わせを頂きました。運営から指導まで全てを一人で行っておりますため、あと数名様(3名程度)の御入会を持ちまして、一時入会を締め切らせて頂きたいと思います。
フルートレッスンに御興味ある方は、是非この機会に1度お問い合わせ下さい♪
どうぞよろしく御願い致します!
kaori nakajima
こんにちは、船橋フルート教室の中嶋です!
今日は今月の4月2日から銀座山野楽器にて行われている、【YAMANO FLUTE FAIR 2016】についてお知らせしたいと思います!
このフルートフェアは4/2(土)~6/19(日)の期間、国内外の各フルートメーカーが代わりばんこに銀座山野楽器にて試奏会・相談会を行うというものです。
私がいつもフルートを製作しているフルート工房、「アイハラフルート」も4/17(日)に参加させて頂きます♪
(私とアイハラさんもこの日は1日山野楽器にて試奏や御相談のお手伝いをさせて頂きます。)
今回アイハラフルートでは、左構えフルートや珊瑚・象牙などをリップに使用した特殊な頭部管をはじめ、新しく開発した足部管(B、A、As管)を展示する予定です。また、私が製作するシリーズ「Kaorimo Jewelry Crown(ヘッドクラウン)」や、フルートの本体も展示させて頂きます。
他の楽器屋さんではまず見ることの出来ない面白いもの、最先端のフルート達を見ることが出来ますので、
是非遊びにお越しください(^^)♪
(アイハラフルートは全ての製作行程をハンドメイドで行っているため、生産能力上、取扱は銀座山野楽器さんに限らせて頂いております。なので、この機会に是非!!)
どうぞよろしくお願いします♪
kaori nakajima
※ヤマノフルートフェアについて詳しくは上記のリンクを御覧下さいm(_ _)m
新年明けましておめでとうございます!
お陰様で船橋フルート教室coup de cœur も新しい年を迎えることができました。
今年も教室へ通ってくださる生徒さん達と楽しんでフルートを奏でていけたらと思っております。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
kaori nakajima
◆◇◆◇◆
そして御報告が遅くなってしまったのですが。
昨年12月より私が考案、製作するフルートクラウンを、『銀座・山野楽器』にて取扱・販売して頂いております。銀座近くへお越しの際は、是非お立ち寄り頂き試奏して頂けると幸いです。
(ブランド名は“カオリモ”。アイハラフルートにて私が製作するブランドラインになります。どうぞよろしく御願い致しますm(_ _)m)
“カオリモ jewelry crown”について
ほとんどの方はこのクラウン部分が変わることで音が変化することを御存知ありません。
【より良い音色を、そして見た目も華やかに。】
そんな思いを込め、天然石を削るところから全てハンドメイドで製作しております。どの石にどの素材を合わせるかは、楽器との相性、求める音によって変わります。
詳しくはアイハラフルートホームページを、お問い合わせは、当教室またはアイハラフルート、銀座・山野楽器までお問い合わせ下さい。
こんにちは、船橋フルート教室coup de cœurの中嶋です!
前回のブログ更新からだいぶ日にちが経ってしまいました(^^;)
今日は先日お招き頂いたコンサートの様子を綴ってみようと思います!
タイトルにある通り、船橋市にある『夏見公民館』というところで寿大学の講座をさせて頂きました♪
(※寿大学とは、公民館(船橋市)が主宰する60歳以上の方を対象にしている講座で、主に高齢者の生きがいや健康についての学習を通し、地域の高齢者相互の親睦を図ることを目的として実施されています。)
寿大学の講座は以前にも他の公民館等でお世話になったことがあるのですが、今回はおよそ2時間、フルートやピアノの事についてのお話を混ぜながらコンサートをさせて頂きました。辿々しい私のトーク力にも温かい気持ちで見守って下さったお客様に感謝です。ありがとうございましたm(_ _)m
☆お知らせ☆
今週の金曜日以降(11/20(金)以降~)に改めて詳細を告知させて頂こうと思っておりますが、
11/23(月・祝)に銀座・山野楽器にて笛工房アイハラ (アイハラフルート)のフルートフェアが実施されます。今回のアイハラフルートでは、新しく開発したA足部管やB足部管を展示する予定です。私が製作した頭 部管やヘッドクラウンもお披露目する予定ですので、お時間あれば是非試奏をしにお越し下さい。皆様の御来場、心よりお待ち致しております。
kaori nakajima
→山野楽器イベント詳細はコチラからどうぞ!
こんにちは!船橋フルート教室coup de coeurの中嶋です!
前回のブログにてお知らせさせて頂いておりました、『Socias・ くにたち』のコンサートは無事納めることが出来ました。今年5回目を迎えたこのコンサートですが、この演奏会の収益金は、毎回全て東日本大震災で被害に遭われた方へ、【桃・柿育英会東日本大震災遺児育英資金】を通じて寄付させて頂いております。
御来場頂いた皆様、寄付に御協力くださった皆様、誠にありがとうございましたm(_ _)m
そして②話は変わりますが、いよいよ今週末。当教室の発表会がございます♪
右写真は手作りのプログラムです!
今回は秋にちなんで、“どんぐり”をあしらってみました。
(少々分かりにくいですが、プログラム右下に“どんぐり”の形をした穴を開けました☆)
今回の発表会は他の門下生さん達との合同発表会であり、ホールや雰囲気もいつもと異なります。400人も入るホールでの発表会はドキドキですし、今回も生徒さんはソロ以外にもアンサンブルに挑戦したりと頑張っております(>_<)
そんな頑張っている姿を見に来て頂けたら嬉しいです♪
どなたでもご入場頂けますので、お時間あれば是非お立ち寄り下さい!
皆様の御来場、心よりお待ち致しております。
※ちなみに私も講師演奏でデュエットを演奏する予定です。
勿論9/13(日)とは違う曲を演奏します。先生も頑張りますm(_ _)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下、発表会詳細です。
『船橋フルート教室coup de cœur発表会』
◆日時:2015年9月26日(日) 開演11:15(開場11:00)
◆場所:船橋市勤労市民センターホール(京成線船橋駅から徒歩3分・千葉県船橋市本町4-19-6)
◆入場無料
※勤労市民センターには駐車場がございませんので、お車でお越しの際には周辺の時間貸し駐車場等を御利用の上
ご来館下さい。
kaori nakajima